Blog|Art U Staff Blog “asobe”

09/4/13「杉本博司の歴史の歴史展」大阪 国立国際美術館 

09/4/13「杉本博司の歴史の歴史展」大阪 国立国際美術館

オープニングレセプションに行った。いきなり化石の陳列、エッ!杉本博司といえば写真家と私はインプットしているのでなんでや?と、ゲンダイビジュツは落とし穴があるからご用心!アンモナイトやザリガニ、こうもり、、、ともかくも美しい、そして繊細だ。造りものかと目を凝らすがパンフレットに始新世5500万年とか4億4500万年と記されている。しかし何で化石が展示されているの?との疑問符を抱きながら次のコーナーに行くと見たことのある杉本の建築の写真ありやっぱり杉本博司展だと合点。そして古い仏像が、古色蒼然と表装された仏画や金泥の経典がある。昨日行った妙心寺展の京都博物館と錯覚しそうなった時、地平線の海のシリーズコーナーに。これは何度目にしても圧倒され、惹きこまれる。

芸術にとって生命の根源、海は永遠のテーマであり、名作も多々ある。しかし海の本質である<生命の根源>としてこれほどインパクトのある作品は思い付かない。SUGIMOTOの海はまさに地球上に生命体が生じる時の海なのだ。じっと見ていると私の脳幹の記憶装置が超高速度で巻き戻されるのを実感する。

すると隕石、アポロの月面活動の写真が、月の写真の軸の前の三宝には月の石が、何で?ホンマニ月の石かいな?とゆう疑問も猜疑心もインパクトある雰囲気で押し込まれてしまう。

最後にマルセル・デュシャンの肖像とラージグラスが、なるほど合点!これが杉本博司を解くキーなのだ。

杉本は現代のデュシャン。デュシャンが便器や鍬やスコップを展示して認知の常識を鋭く衝いたように、SUGIMOTOは俗世間では趣味や考古学と分類され日常生活から遊離して認識している概念に<骨董・化石など時間の蓄積>した物(ブツ)を突きつける。そして誰しもが宇宙とゆうか神とゆうかの法則の中に在ることを知らしめる。決してそのルールから逃れることは出来ないものを。歴史は時間の集積。時間は如意棒、瞬時と永遠の間に存在する。そしてこの如意棒は残酷無慈悲だ。誰もこの支配から逃れることはできない。広大な始皇帝の墓もピラミットも権力者がこの如意棒から逃れようとしたあがきの証なのだ。

SUGIMOTOに触発された私の脳は勝手に飛躍していきそうだ。

これほど脳味噌に刺激を承けた展覧会は久しく無い。展覧会とゆう概念を越えている。SUGIMOTOの無尽に駆け巡る宇宙観に翻弄される仕掛け場だった。

それにしても昨日は京都・智積院で長谷川等伯の障壁画を独り占め(ホント!国宝を独り占めできるなんてさすが KYOUTO、もしTOKYO で観たら長蛇の列で3分がいいとこ)利休好みの庭園も貸しきり、贅沢は身近にあり、このような時は酷い如意棒からも解き放たれているのではなかろうか。

 

 

Kazuo SHIRAGA ~Birthplace of Water Margin~

 

白髪一雄〜水滸伝シリーズのbirthplace〜

もう20 年くらい前になりましょうか、尼崎中通りの白髪さんの旧アトリエを訪れたことがあります。隣のビルの「日の出理容店」の、当時100才過ぎのオーナーが案内してくださいました。商店街の間口の狭い矮小なビル、オー ナーのおぼつかない足元について4Fまで やっと登り着きました。

 

〜ここで白髪さんが制作してはりましたんや。一階が呉服店で生活もここでしてはりました〜と聞き私はとても驚きました。

あの200号や300号の大きな作品がここで制作されたとは?とても信じられないような狭い空間でした。画面は部屋の面積いっぱいいっぱいかと思われました。

 

このアトリエは1955~1982年、31~58 才までの最も油の乗り切った時代の27年間使用されたのです。<水滸伝シリーズ>をはじめ白髪の代表作はここから産まれたのです。「天間星入雲龍」「天暴星両頭蛇」「天空星急先鋒」も、

このような倭小な空間から大作が産まれるなんて、もう摩訶不思議とかいいようもありません。

しかもここは富士子夫人との共同アトリエでもありました。富士子さんはガラスを使用されますので〜ガラスの破片をよう掃除しといてや〜いつも言われたそうです。足の画家ですから怪我したら大変です。

’82 年以降は宮内町の実家に変わりますが、そこも白髪さんの作品からみて決して広いとはいえません。

 

それにつきまして思い浮かべるのは、サンタ・モニカのサム・フランシスのアトリエです。アトリエも3つあり、最も大いスペースにはド肝を抜かれました。もうアトリエというよりもう体育館です。床には製作中の大きなキャンバスが何箇所も広げられていました。周りには絵具の入ったドラム缶が並び、風呂掃除のモップが並んでいました。中心に大きなリフトが、サムは俯瞰して制作するのです。

 

どちらも戦後美術の大作の巨匠ですが、その制作場所の違いに興味をそそられるのです。

 

 

#

About 20 years ago, I visited Shiraga's old atelier on Amagasaki Nakadori. The owner, who is over 100 years old, of the building next door "Hinode Barber Shop" showed us around. I slowly climbed the narrow stairs of a small building in the shopping district to the 4th floor.

~ This was shiraga's atelier. There was a kimono shop on the first floor. And when I heard that I lived in this building〜 I was surprised at the small size of the atelier.

Can these big works be drawn in such a small space? I couldn't believe it. Perhaps the screen fills the entire area of the room.

This atelier was used from 1955 to 1982 and was the most active 27 years from 31 to 58 years old. Here, the representative works of white hair, such as the <Mater Margin>, were born. "Tenmasei Ryotoda" "Tenkusei  kyusenpo " " Tenkyusei Nyunryu"etc.

It's strange that a big work is born from such a small space.

It was a joint atelier with Mrs. Fujiko. The atelier was used as a substitute. Fujiko is an artist who uses glass. Shiraga always said.

~ Clean the broken pieces of glass thoroughly ~. Shiraga is a foot painter and will get hurt.

It changed to a detached house in Miyauchi Town from 1982, but it is not too large for Shiraga's work.

One thing that comes to mind is Sam Francis' studio in Santa Monica. There are three ateliers, but I was surprised at the maximum space. It's a gym rather than an atelier. There were many large canvases under construction that were laid on the floor. There were paint drums and mops around. There was a large lift in the center, and Sam made the bird's-eye view.

Both are great masters of postwar- art, but I am intrigued by the difference in their production locations.

#artugallery#art-u.gallery

白髪一雄と<水滸伝>

白髪一雄と<水滸伝>

〜これでやっと完結したんや〜と<地賊星鼓上蚤>にサインを入れられた時の白髪さんの感無量なお顔を想い出します。

それは 2001/4/22 昼下がりのアート・遊ギャラリーでした。

その時、白髪さんがいかに<水滸伝シリーズ>に執念しておられたのか、私は強く感受しました。

<水滸伝シリーズ>は白髪さんの核になる画業で、最も脂の乗り切った30代の作品です。

しかし、2点を残して完結するのに なんと40 余年の時間がかかったのです。

〜わしはどない悪人でもええが、こそ泥だけは嫌いなんや〜完結を気にしながらも制作の意欲が湧いてこなかったのでした。

それがたまたま取り寄せた古本屋の北斎の挿絵です。その<地賊星鼓上蚤>のあまりにもの格好よさに触発されてです。その勢いで<地耕星白日鼠>も描き<水滸伝>はめでたく完結したのです。

このシリーズの主なる作品は国内の美術館に収蔵されていますが、多くの作品が海外に流出され、また消息が掴めないのもあります。もう決して一堂に会することのできない Shiraga’s heroをバーチャル空間ならばと、インスタグラム&ブログを思いつきました。

〜タイトルは作品が仕上がってから豪傑の一覧表を見て直感で付けるのであまり深く考えないで〜と云われてます。が、実際一点、一点タイトルと作品を照合して気づきましたのは決して当てずっぽうに題名を付けられてないことです。作品と豪傑のイメージが重なり「水滸伝」の世界へと誘導されるのです。しかし、白髪の言う通りタイトルに拘らないことがいいともいえましょう。純粋造形作品< Untitled>としての存在を偏狭にしましょう。造形はあくまで 文学・言葉とは異なる人間の表現手段であることです。白髪の作品に対峙する時、前頭葉でなく脳幹に響きます。それはまるでラスコーの洞窟画を見るように内なる人間の、生命体の根源を触発させます。言葉は、タイトルはあくまでそのきっかけ、ガイドでありましょう。

幼少期から<水滸伝>を熟読していた白髪さんにとっては108 人の豪傑は、今の子供達の怪獣のように少年白髪さんの内に鮮明に存在し血肉となり本質となっていた。ゆえに白髪一雄の画業を鑑みるのに<水滸伝>ワールドは抜き差しならないものと確信します。「泥にいどむ」、牛の内臓の「赤い液」、猪の皮の「猪狩」、「紅い丸太」、闘いの痕跡の血痕を思わすクレムソンレーキなどの創作の発想の根源だと推測します。

ながらく私は不思議でなりませんでした。作品と白髪さんご本人とのギャップに、柔らかな上方の言葉と温厚な一市井人としたお人柄と猟奇的とも云える作品の凄みとのあまりにもの落差に。しかし「水滸伝」や「三國志」などの中国の古典で解けました。千年前の中国大陸の生々しい人間の存在の物語です。

他人のやらないことをやれ!という吉原の旗振りのもとに“Gutai”というおおきな土俵で、切磋琢磨し白髪一雄は成長したのです。自己の本質を思う存分開花したのです。白髪は“Gutai” は学校だったと、吉原=“Gutai”があってこそ白髪一雄の画業が成立したのです。しかし、今や“Gutai”を脱皮し個の” SHIRAGA”としてグローバルなアート界で燦然と輝く星となりました。

 

Kazuo Shiraga and <The Water Margin Hero series>

~ Finally completed! ~ I remember the relieved face of Shiraga when signed " She Quan".

 It was Art-U gallery on the afternoon of April 22, 2001. At that time, I found out that the Water Margin Hero series was very important for Shiraga. “the Water Margin Hero series" will be the center of  Shiraga’ work. It's the work of his thirties' most invigorating era.

However, it took 40 years to complete only 2 painting left. ~I can forgive any bad guy, but I hate stingy thieves~ Although I was hoping for completion, I didn't get the motivation to make it. This is an illustration of Hokusai, a used bookstore that I happened to receive.

He was inspired by the coolness of <Shi Qian>. With that momentum, he also drew the < Bai Sheng> and completed the <the Water Margin Hero series >.

 

The main works of this series are stored in museums in Japan, but many of them have been leaked overseas, and it is difficult to find out about them. I thought Instagram and the blog were virtual spaces of Shiraga's heroes that they could not meet. And I realized that the title of the work and the human image of the hero were in agreement. I think that 108 heroes clearly lived in Shiraga that had been reading the Water Margin Hero series since childhood.

He said that ~ I decided the title after the completion of  the work by intuition, so don't think too deeply about it~.However, looking at the work, I think that he did gave the titles appropriately. The work and the image of the hero overlap and lead to the world of the Water Margin Hero series. However, as Shiraga says, it's good to be unrelated to the title.

Let’s narrow the existence as a purely painting works  <Untitled>. Painting works are just a means of human expression different from literature and words. When facing a Shiraga work, it resonates in the brainstem, not in the frontal lobe. It inspires the source of the inner human, life form, as if to look at Lascaux’s cave painting. Words, titles  should be guides.

For Shiraga who had been reading the <the Water Margin Hero series> since his childhood, the 108 heroes were clearly present in the boy's Shiraga like the monsters of today's children. Therefore,I am convinced that the <the Water Margin Hero series>world is irreplaceable when considering Kazuo Shiraga’s painting. It is the origin of the ideas of that creation. “Challenging Mud”, and ”Red Liquid” (the cow internal organs), ”Wild boar  Hunting” ( boar skin), and ”Red Logs”, and Clemson rake color which remind me of blood marks of the traces of battle.

 I was strange for a long time. In the gap between the work and the Shiraga person himself. The difference between the soft word, the gentle personality, and the bizarre work is too much. But I was able to solve it with Chinese classics such as “the Water Margin Hero series” and “Three Kingdoms”. It is a story of the existence of a lively human being in the Chinese mainland a thousand years ago. 

Do what others do not! Under the banner of Yoshiwara,”Gutai” was a big ring, and Kazuo SHIRAGA  grew up.He made his individuality bloom. It was Yoshiwara = “Gutai” that Shiraga  said that “Gutai” was a school, and Kazuo SHIRAGA“s painting was established.However he become a shining star in the global art world as “Shiraga”, jumped out of the “Gutai”.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PageTop

“asobi”<あそび>って一体なんでしょうか?

古来日本文化には~遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ~梁塵秘抄(りょうじんひしょう)や禅語「遊心」が風流=芸術の根底にあります。
西洋ではホイジンガの「ホモ・ルーデンス」という遊戯が人間活動の本質であり、文化を生み出す根源だと思想があります。
私には三人の赤ん坊を育てた臨床体験が鮮明に脳裏に刻みこまれています。乳に満ち足り、寝足りた赤ん坊の行為ですがそれはそれは好奇心に溢れています。手足で遊んだり、触れるものは何でも口に持っていったり、触覚、視覚、聴覚をフル回転して一時の休みもなく遊んでいます。ハイハイができるようになるとその好奇心は一段と高まり、その好奇心により運動能力が発達していく様に見えます。
この好奇心こそ人間の本質であり asobiではないでしょうか?

さて前書きが長くなりましたが、その狙いは私の 密やかな asobiを正当化するための方便でもあるのです。
寛仁大度な作家さま方が私の“asobi”に目くじらたてられないことを願っての、

ところで、今私が目にしている作品はかってはあなたの胎内から産み出されたものですね。安産であったか、七転八倒の難産であったかはわかりませんが産み出された作品はもう一つの独立した人格?というか画格を持った生命体として存在しているのです。
そして見る者の心に生命の輝きを点火させ、時空を超えて生命のエネルギーを放出し続けるのです。
もうそれは産みの親である作家さんの圏外の事象なのです。
感動された時、もうその人のPersonal possessionになるのですから。
感動するとは一体どういうことでしょうか?
それは見者の内にある感性が呼び覚まされる、そして共鳴することではないでしょうか。見者の未窟の鉱脈を探り当てる歓喜と奏でる協奏曲こそ至宝の asobi ではないでしょうか?

Close

Asobi

References to play abound in Japanese culture passed down over the centuries. Good examples include one of the Ryojin-hisho* songs, “We are all born to play, born to have fun. When I hear the voices of children playing, my old body still responds, wanting to join in,” and the Zen word, Yushin/Asobi-gokoro (A playful mind/Playfulness). Such references indicate that play (asobi) is one of the foundations of art and the popular arts. Similar ideas can be seen in the West, such as Johan Huizinga’s Homo Ludens (or Playing Man), which discussed the importance of play as an essential element in human activity and the origin of culture.

The experience of nursing and rearing my three children is vividly imprinted on my mind. Babies who had plenty of breast milk and sufficient sleep were absolutely brimming with curiosity. They played constantly, with their senses of touch, sight, and hearing in high gear, playing with their hands and feet, and putting anything they touched in their mouths. Once they started crawling, their curiosity went up another gear, seeming to drive the development of their physical abilities and motor skills. This curiosity is surely the essence of humanity, the manifestation of Asobi-gokoro or playful mind.

Please forgive the lengthy introduction, which largely serves to justify my own furtive play. I hope my playing will not overtax the artists’ generosity and compassion. You know, the artwork that I am now looking at has come forth from your womb. I don’t know if it was an easy delivery or an excruciatingly painful, difficult delivery, but now that it is done, the work that you gave birth to exists as a separate entity with its own independent character and its own life.

That entity sparks the fire of life in the hearts of viewers, triggering the ongoing emission of life energy that will transcend time and space. What happens is already outside the control of the artist who gave birth to it. When your art moves someone emotionally, that experience becomes his or her personal possession.

What does it mean to move someone? Surely it means stirring the viewer’s emotions and resonating inside him or her.Performing a ‘concerto’ that resounds with the joy of discovering an untouched vein of something precious inside the viewer is surely the most treasured form of play.

*Ryojin-hisho (Songs to Make the Dust Dance on the Beams): a folk song collection compiled by Cloistered Emperor Go-Shirakawa in the end of Heian period. (12th century)

Close