Blog|Art U Staff Blog “asobe”

勅使河原蒼風 と 白髪一雄 <大陸の風>

勅使河原蒼風のサークルの中に佇むと,私の意識は足下の日本の地を離れて中国大陸にいく。

そして、Kazuo SHIRAGA's  の世界と重なってくるのです。

それはなぜだろうか?

白髪一雄の代表作品が「水滸伝」シリーズであるように、白髪は幼少から「三国志」

「西遊記」などを読み耽って、人間形成の栄養とした。

足で描くという行為は勿論、イヴ・クラインでさえ< よおせえへん>といわした

泥の中のパフォーマンス。

これは日本という国を形つけた1400年余の文化意識の枠に決して収まるものではない。

あのジンギス・ハーンが駆け巡っていたユーラシア大陸が脳裏に浮かんでくるのです、

私の脳裏に。

あのような大陸的な潜在意識が無ければ白髪の作品は産まれないと私は思います。

そして、同じ意識を、感性を呼び覚ませるのです。勅使河原蒼風の作品に。

彼らは同根ではないだろうか?と私は気づきました。

島国の日本の矮小な文化風土で研ぎ澄まされてきた<活花>の枠を打ちこわしました。

そして生命を吹き込んだのは蒼風にとり必然的であったのではないだろうか?

生地の堺は古代から海外と物流と文化の拠点で豊穣な文化都市であった。

世代を継いで磨かれた感性と先見性こそ蒼風の真髄ではなかろうか?

蒼風の活躍した時代には、社会はおろか美術関係者ですら art のジャンルに縛られて彼の総合性を

理解できなかった。

しかし<具体> と同じようにミッシェル・タピエという先覚者により欧米

に紹介され高く評価されたのでした。しかも半世紀前にです!

なんと長い年月眠っていたのでしょうか?

しかし勅使河原蒼風にとってそれはほんの一瞬ではないでしょうか?

今彼の作品を目にする者は新鮮な衝撃を受けるのです!

As ik de Sohu TESHIGAHARA-sirkel yngean, ferlit myn bewustwêzen it 
hjoeddeistige Japanske lân en giet ik nei it fêstelân fan Sina.
En it overlapt mei de wrâld fan Kazuo SHIRAGA's.
Wêrom is dat?
Krekt lykas it represintative wurk fan Kazuo Shiraga de "SUIKODEN" 
-serie is, is Shiraga sûnt bernetiid "SANGOKUSHI".
Lês "SAIYUKI" ensfh. It waard brûkt as fieding foar minsklike ûntwikkeling.
Fansels sei sels Yves Klein <YOSEHEN (kin net dwaan)>
 Prestaasje yn 'e modder.
Dit past net yn it ramt fan kultureel bewustwêzen dat it lân Japan al 
mear dan 1400 jier foarme.
It Euraziaanske kontinint dat Genghis Khan rûn rûn komt my op.
Ik tink net dat in griis hier kin wurde produsearre sûnder sa'n kontinentale ûnderbewuste.
En itselde bewustwêzen wekket gefoelichheid. Om te wurkjen fan Teshigahara skerm.
Binne se net woartele? Ik fernaam.
Wy hawwe it kader fan <libbene blom> brutsen dat is skerpt mei de weardige kultuer fan Japan yn it eilânlân.
En wie it net nedich foar it skerm om it libben te sykheljen?
De stofkokon is sûnt âlde tiden in rike kulturele stêd, mei oerseeske en logistike en kulturele bases.
Is de essinsje fan Sohu net yn it hert fan Sohu?
Yn 'e dagen doe't Sohu warber wie, waarden net allinich de maatskippij, mar ek de minsken relatearre oan keunst bûn troch it artgenre,
Ik koe it net begripe.Lykas <gutai>, it idee fan Michel Tapier
It waard yntrodusearre en tige wurdearre. En in heale ieu lyn!
Hoe lang hasto yn sliep west?
Mar foar Sohu Teshigahara is it net gewoan in momint?
Elkenien dy't no syn wurk sjocht hat in nije ynfloed!

勅使河原蒼風展  Sohu Teshigahara  ギャラリーは劇場 The gallery is a theater

ギャラリーのオープン前に佇んでいた尾崎 氏の後ろ姿は私の脳裏に山崎豊子「不毛地帯」の隠岐正を浮かばせました。シベリアに抑留された隠岐正がひょこっと戻ってきたのでは?強い存在感を受けました。顔を合わせれば童顔の残るナイスガイでしたが。聞けばコートは 80年前のフランスの軍服で、先端ををゆくフアッションデザイナー(SUN/KaKKe )とのこと、なるほど!この若さでこれだけ存在感があるなんて、凄いガイだぞ!と内心思いました。そして、ギャラリー空間の彼の動線は勅使河原蒼風の作品と絶妙なコントラストを醸しだすのです。彼自身が動く一つのオブジェになるのです。80 年以上の時間の隔離を超えてハーモニーするのです。私は改めて作品の生命を強く認識させられました。

もう一つの感動はカリフォニアから<かもめのジョナサン>が舞い降りたことです、しかもつがいで。群れから離れ数々の試練を超え人間の高みを目指したジョナサンの何と清らかで高雅なことでしょう。ギャラリー空間はたちまち清浄な空気が満ち溢れました。ジョナさんカップルは今頃熊野古道を飛んでいることでしょう。

ギャラリーは劇場です。勅使河原蒼風の偉大なる存在は多くの人々の人生を魅きつけそして交差させるシアターだと思いました。

(展覧会はアポイントオンリーで 12/27 まで開催しています)

活花というアート  活花;杉田一弥  書;勅使河原蒼風 土の間;久住有生

勅使河原爽雨風展に杉田一弥さんに花を活けていただきました。それはもう花を活けるという段階ではなくオブジェの制作でした。しかしそのオブジェは生命現象をしている生き物・有機体であるということを実感させられました。形態は常に動いているのです。形態が動くことにより改めて有機体であることを、生命現象を実感させられるのです。作品を持続させるには細やかなメンテナンスが必要なのです。素材が有機体か無機質かがオブジェの根本的な違いであること、活花というオブジェの本質をを改めて知らされました。

PageTop

“asobi”<あそび>って一体なんでしょうか?

古来日本文化には~遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ~梁塵秘抄(りょうじんひしょう)や禅語「遊心」が風流=芸術の根底にあります。
西洋ではホイジンガの「ホモ・ルーデンス」という遊戯が人間活動の本質であり、文化を生み出す根源だと思想があります。
私には三人の赤ん坊を育てた臨床体験が鮮明に脳裏に刻みこまれています。乳に満ち足り、寝足りた赤ん坊の行為ですがそれはそれは好奇心に溢れています。手足で遊んだり、触れるものは何でも口に持っていったり、触覚、視覚、聴覚をフル回転して一時の休みもなく遊んでいます。ハイハイができるようになるとその好奇心は一段と高まり、その好奇心により運動能力が発達していく様に見えます。
この好奇心こそ人間の本質であり asobiではないでしょうか?

さて前書きが長くなりましたが、その狙いは私の 密やかな asobiを正当化するための方便でもあるのです。
寛仁大度な作家さま方が私の“asobi”に目くじらたてられないことを願っての、

ところで、今私が目にしている作品はかってはあなたの胎内から産み出されたものですね。安産であったか、七転八倒の難産であったかはわかりませんが産み出された作品はもう一つの独立した人格?というか画格を持った生命体として存在しているのです。
そして見る者の心に生命の輝きを点火させ、時空を超えて生命のエネルギーを放出し続けるのです。
もうそれは産みの親である作家さんの圏外の事象なのです。
感動された時、もうその人のPersonal possessionになるのですから。
感動するとは一体どういうことでしょうか?
それは見者の内にある感性が呼び覚まされる、そして共鳴することではないでしょうか。見者の未窟の鉱脈を探り当てる歓喜と奏でる協奏曲こそ至宝の asobi ではないでしょうか?

Close

Asobi

References to play abound in Japanese culture passed down over the centuries. Good examples include one of the Ryojin-hisho* songs, “We are all born to play, born to have fun. When I hear the voices of children playing, my old body still responds, wanting to join in,” and the Zen word, Yushin/Asobi-gokoro (A playful mind/Playfulness). Such references indicate that play (asobi) is one of the foundations of art and the popular arts. Similar ideas can be seen in the West, such as Johan Huizinga’s Homo Ludens (or Playing Man), which discussed the importance of play as an essential element in human activity and the origin of culture.

The experience of nursing and rearing my three children is vividly imprinted on my mind. Babies who had plenty of breast milk and sufficient sleep were absolutely brimming with curiosity. They played constantly, with their senses of touch, sight, and hearing in high gear, playing with their hands and feet, and putting anything they touched in their mouths. Once they started crawling, their curiosity went up another gear, seeming to drive the development of their physical abilities and motor skills. This curiosity is surely the essence of humanity, the manifestation of Asobi-gokoro or playful mind.

Please forgive the lengthy introduction, which largely serves to justify my own furtive play. I hope my playing will not overtax the artists’ generosity and compassion. You know, the artwork that I am now looking at has come forth from your womb. I don’t know if it was an easy delivery or an excruciatingly painful, difficult delivery, but now that it is done, the work that you gave birth to exists as a separate entity with its own independent character and its own life.

That entity sparks the fire of life in the hearts of viewers, triggering the ongoing emission of life energy that will transcend time and space. What happens is already outside the control of the artist who gave birth to it. When your art moves someone emotionally, that experience becomes his or her personal possession.

What does it mean to move someone? Surely it means stirring the viewer’s emotions and resonating inside him or her.Performing a ‘concerto’ that resounds with the joy of discovering an untouched vein of something precious inside the viewer is surely the most treasured form of play.

*Ryojin-hisho (Songs to Make the Dust Dance on the Beams): a folk song collection compiled by Cloistered Emperor Go-Shirakawa in the end of Heian period. (12th century)

Close