
名坂有子 NASAKA Yuko 1938–
- 18281の穴 1962年 ダンボールに合成樹脂系塗料 173x90cm 販売済み
18281 holes 1962 synthetic resin paint on corrugated paper 173x90cm sold - 無題 1962年 ダンボールに合成樹脂系塗料 183.1x92.1cm 販売済み
Untitled 1962 synthetic resin paint on corrugated paper 183.1x92.1cm sold - 作品 1963年 樹脂 ・ラッカー・板 120x120cm 販売済み
Work 1963 resin and lacquer on board 120x120cm sold - 作品 1963年 樹脂 ・ラッカー・板 120x120cm 販売済み
Work 1963 resin and lacquer on board 120x120cm sold - ∞-4pieces 1963年 樹脂 ・ラッカー・板 60x60cm 販売済み
∞-4pieces 1963 resin and lacquer on wooden board 60x60cm sold - ∞⋯1964-1 1964年 樹脂 ・ラッカー・板 183.5x91.8cm テート・ギャラリー所蔵
∞⋯1964-1 1964 resin and lacquer on board 183.5x91.8cm Collection of Tate Gallery - ∞⋯1964-5 1964年 樹脂 ・ラッカー・板 116x80cm 販売済み
∞⋯1964-5 1964 resin and lacquer on board 116x80cm sold - 作品 1964年 樹脂 ・ラッカー・板 135.2x135.2cm 販売済み
Work 1964 resin and lacquer on wooden board 135.2x135.2cm sold - 作品 1964年 樹脂 ・ラッカー・板 137x91cm 販売済み
work 1964 resin and lacquer on wooden board 137x91cm sold - 左)作品(黄) 1965年 樹脂・ラッカー・板 45×44cm 販売済み
left) Work (yellow) 1965 resin and lacquer on board 45×44cm sold
右)作品(青) 1965年 樹脂・ラッカー・板 45×44cm 販売済み
left) Work (blue) 1965 resin and lacquer on board 45×44cm sold
昭和13年(1938)、大阪に生まれる。樟蔭女子大学卒業後、1962年(昭和37)、第15回芦屋市展に段ボールに無数の穴をあけた大作を出品、市長賞と15周年記念賞を受賞。同年、第47回二科展、女流画家協会展に出品。また同年より吉原治良に師事し、翌年具体美術協会会員となり、解散まで在籍する。1964年(昭和39)、グタイピナコテカで開催した個展では、回転板を用いて描画した同心円のモチーフを繋ぎ合わせ、壁面全体を覆い尽くす大作を出品する。同一モチーフの反復を強調することにより、壮大な絵画空間の創出をめざした。60年代後半には一時、マグネットを用いたキネティック・アートも手掛けた。1970年(昭和45)、日本万国博覧会政府館4号館ドームパターンを担当。「具体」解散後も平面作品を発表し続ける。
(大阪新美術館建設準備室ホームぺージより引用)
Born in Osaka in 1938. After graduating from Osaka Shoin Women's University, Nasaka exhibited artwork made of cardboard perforated with countless holes at the 15th Ashiya City Exhibition in 1962, and won the Mayor's Prize and Fifteenth Anniversary Prize. In 1962, she also exhibited at the 47th Nika Art Exhibition and the Joryu Gaka Art Association Exhibition. The same year, she began studying under Jiro Yoshihara and, the following year, she became a member of the Gutai Art Association, to which she belonged until it disbanded. In 1964, at the solo exhibition she held at the Gutai Pinacotheca, she exhibited a large work that covered an entire wall, in which she had strung together works made with a motif of concentric circles using turntables. Her aim was to encompass the whole space by emphasizing repetition of the same motif. For a time in the latter half of the 1960s, she also tried her hand at kinetic art that employed magnets. In 1970, she was in charge of the dome patterns for Hall 4 of the Japan Pavilion at Expo '70. She has continued to create two-dimensional works since the disbanding of the Gutai Art Association.