
堀尾貞治 HORIO Sadaharu 1939–2018
- 無題(菱形、正方形1、正方形2) 1967年 ミクストメディア 販売済み
Untitled (rhombic, square-1, square-2) 1967 mixed media sold - 瞬時として停止なし 1984年 ミクストメディア 29.5x20.5x5cm 販売済み
No suspension even for a moment 1984 mixed media 29.5x20.5x5cm sold - 道具と表現(筆と板) 1989年 墨・和紙 143x77.5cm 販売済み
Tools and Expression (Brush and Board) 1989 ink on Japanese paper 143x77.5cm sold - 戸 2000年 木製の扉、紙、絵具、鏡 175.5×63×3cm
Door 2000 wooden door, paper, paint, mirror 175.5×63×3cm - 無題 2008年 アクリル・絵の具箱 80x70x3.5cm 販売済み
untitled 2008 acrylic on paintbox 80x70x3.5cm sold - あたりまえのこと(直線のエレジー) 2011年 絵の具・紙 160x82cm 販売済み
A Matter of Course (Elegy of straight line) 2011 pigment on paper 160x82cm sold - 無題 2012年 木板に彩色 26.6x13.3x7.7cm
Untitled 2012 paint on wooden board 26.6x13.3x7.7cm
*2012年の元旦より年末まで、一年にわたり毎日色を塗り重ねた作品
*The work is painted in different color everyday through the year 2012. - 無題 2016年 水彩・紙 108.4x76.7cm 販売済み
untitled 2016 watercolor on paper 108.4x76.7cm sold
1939年(昭和14)、神戸市に生まれる。1957年(昭和32)から芦屋市展に出品を重ね、1965年(昭和40)には第15回具体美術展に出品し、その翌年には具体美術協会の会員になり解散まで在籍した。この時期は具体美術協会が積極的に新人獲得を進めており、同年には聴濤襄治や高崎元尚が、またその前年には今井祝雄やヨシダミノルなど11名が会員になっており、急激に組織を拡大していった時期であった。1966年(昭和41)には信濃橋画廊で、1968年(昭和43)にはグタイピナコテカで個展を開催。当時の堀尾の作品は、絵画の枠組みを打ち破ることを志向したものであった。具体美術協会解散後も積極的に活動を続け、何ものにもとらわれない自由な創作姿勢は、近年、あらためて高い評価を受けている。
(大阪新美術館建設準備室ホームページより引用)
Born in Kobe City in 1939. Horio exhibited repeatedly at the Ashiya City Exhibition starting in 1957. In 1965, he exhibited at the 15th Gutai Art Exhibition, and, the following year, he became a member of the Gutai Art Association, and remained one until it disbanded. With it actively recruiting new members, this was a time of sudden expansion for Gutai. Kikunami Joji and Takasaki Motonao also joined in 1966, following the inclusion of eleven others the previous year, including Imai Norio and Yoshida Minoru. Horio held solo exhibitions at Shinanobashi Gallery in 1966 and at the Gutai Pinacotheca in 1968. The artist's work at this time aspired to break out of the framework of painting. Horio has remained active, even after the disbanding of the Gutai Art Association, and he has received great acclaim in recent years for his free, unconstrained approach.