瑛九 Ei-Q 1911–1960
宮崎市生まれ。本名杉田秀夫。1925年旧制県立宮崎中学校を中退して上京。日本美術学校に入学し油絵の制作を始める。この頃から『みづゑ』や『アトリエ』等の雑誌に美術評論を投稿する。'30年オリエンタル写真学校に入学し、写真とフォトグラムを研究。写真評論を発表する。’35年宮崎でふるさち社を結成。翌年フォト・デッサン集『眠りの理由』を"瑛九"の名前で発表する。'37年長谷川三郎、山口薫、矢橋六郎、村井正誠らとともに自由美術家協会の創立に参加する。しかし、'51年には自由美術家協会を退会、泉茂、森啓らとともに自由と独立の精神で制作することを主張しデモクラート美術家協会を結成。この年浦和に移り、銅版画と石版画の制作に専念し版画の普及にも努める。その間も油彩画の制作を続け、作品は晩年点描の抽象へと移行する。'60年、点描の作品による個展を開催するが48歳で永眠。めまぐるしく移り変わるその作風と美術遍歴は、戦後の美術史に前衛美術の先駆者として確かな足跡を残した。
<「-解放された戦後美術- デモクラート 1951~1957」展(1999年、宮崎県立美術館、和歌山県立近代美術館、埼玉県立近代美術館を巡回)図録より引用>
Ei-Kyu (or Ei-Q) was the pseudonym of Sugita Hideo, an avant-garde artist working in Surrealist and abstract styles in the media of painting, photograms and, latterly, etching and lithographs. Born in Miyazaki Prefecture. During the 1930s he became interested in photography and photograms in particular. Under the influence of Surrealist thought he published essays promoting photography as an art form independent of painting. In 1936 he published the influential book 'Nemuri no riyu' (Reasons for Sleep) which took him to the forefront of the Japanese avant-garde. He was an influential leader of several associations of artists in the pre- and post-war periods.
< from The British Museum - Collection Online >